キャンプ 整備中だけど冬でもオープンしている加賀坊山オートキャンプ場 石川県で冬に営業しているキャンプ場は多くありません。そんな中、新たなキャンプ場が誕生しつつあります。それは加賀市の中央公園からほど近い山林の中で整備中です。いくつかのキャンプサイトは完成しており、使用することができます。石川県の冬キャンプが... 2022.02.08 キャンプキャンプ場
道具 冬季の低山を日帰り登山するときの装備を紹介!安全第一かつ最小限で 冬の山を登る場合は雪のない時に比べて装備が特殊になります。具体的にはピッケルやアイゼン、ワカンなど。ただ、ハードな雪山でなければ、夏山と変わらない装備がほとんどです。そのため、比較的気軽に登ることができる低山時の装備をご紹介します。・雪山の... 2022.02.04 道具
キャンプ 石川県で通年営業しているキャンプ場7選【冬キャンプにおすすめ】 石川県にはキャンプ場が多くありますが、通年営業しているキャンプ場は多くありません。ですが北陸地方のため、冬の季節には雪が積もります。せっかく雪が降る地域なのに、冬キャンプしないのはもったいない!ということで、冬キャンプができる石川県のキャン... 2022.01.31 キャンプキャンプ場
シュラフ 厳冬期登山の寝袋の選び方!夏や秋に購入するべし 山で宿泊する上で大事な道具はというと、寝袋だと思っています(厳密には睡眠時の気温に関わるものとして、スリーピングマットやテントもありますが)。二日以上行動するには十分な休息が必要であり、睡眠は特に重要です。特に厳しい寒さとなる冬季は、寝袋を... 2022.01.30 シュラフ道具
雑学 【データで見る】登山者が多い地域や年代のランキング 登山に関するデータは遭難に関わるものが多く出ています。それは登山者に向けて啓発の意味もあるためでしょう。それ以外の、シンプルなデータで言うと登山者数が統計されていないか調べたところ、総務省の社会生活基本調査の中でその答えがありました。そのほ... 2022.01.19 雑学
雑学 ソロで登山をするときに安全のため気を付けていること 山を登ることはよく危険だといわれます。それは山岳事故がテレビやネットのニュースでよく報道されるため、人々に認知され、世間一般の常識としてなっているのでしょう。かく言う私も登山をするということは、ほかの趣味やスポーツに比べて危険だと感じていま... 2022.01.18 雑学
登山 雪化粧した白山の展望に最適な大長山へ1泊2日で登る 白山の名の通り雪をまとった姿は尊大で美しい。そんな白山を眺望できる山は数多くあり、その山の名所にもなっている。大長山は白山に近い山で、標高も1,671mと高いため、絶好のポジションに位置している山です。大長山の白山を眺めに、雪の残る3月に足... 2022.01.16 登山
登山 厳冬期の天狗岳を登る【黒百合ヒュッテでテント泊】 雪山には慣れたし標高が高い山に行ってみたい。けど滑落するような危険地帯に行くには早すぎる。そんな方にお勧めするのが天狗岳。アクセスが良く山小屋が営業しており、標高が2,646mと十分高いため、登りがいがあると思い行ってきた。・唐沢鉱泉・桜平... 2022.01.15 登山百名山
登山 厳冬期に八ヶ岳の主峰赤岳を登る【行者小屋でテント泊】 厳冬期の高山地帯の登山ではメジャーな八ヶ岳。アクセスが良く山小屋も通年営業していて整備されている。その山域の最高峰である赤岳に登ってきました。・八ヶ岳山荘がスタート地点・1泊2日のテント泊【宿泊地は行者小屋】・12本爪アイゼンとピッケルを使... 2022.01.13 登山百名山