登山 裏磐梯から磐梯山を登る【百名山十一座目】 磐梯山は会津富士と呼ばれるほどきれいな山容をしています。しかし、1888年の噴火により、山体が崩壊して土石流や火山泥流が発生しました。多数の犠牲者を出した噴火でしたが、現在の裏磐梯を形成し、観光地となっています。今回は裏磐梯の登山口から距離... 2022.07.05 登山百名山
登山 猿倉から大雪渓を経由し白馬岳を登る【百名山十座目】 長野オリンピックの会場になり、スキーや避暑地など観光地として有名な白馬村。村名の由来となった白馬岳に、日本三大雪渓の一つとしてもっとも有名な白馬大雪渓を通るルートで登ってみました。・猿倉登山口がスタート&ゴール・白馬大雪渓を経由して登り、下... 2022.07.05 登山百名山
登山 ライチョウが住む立山を登る【百名山九座目】 登山としてだけでなく、観光地としても有名な立山。室堂へつながる立山黒部アルペンルートの料金が、中部地方在住者限定で大幅に割引キャンペーンがあったので、これを機に登ってきました。・立山室堂がスタート&ゴール・浄土山を経由して登り、下山時はみく... 2022.06.24 登山百名山
登山 朝霜で濡れた鎖場の石鎚山を登る【百名山八座目】 四国地方には百名山が2座あり、その一つである石鎚山。西日本最高峰であるこの山の特徴は何といっても鎖場です。石鎚登山ロープウェイを利用すれば、すべての鎖場を体験できますが、今回の土小屋ルートは2か所のみとなります。数年前に一度登っていますが、... 2022.06.24 登山百名山
登山 雲に覆われた祖母山を登る【百名山七座目】 九州地方の百名山として最後を飾るのは祖母山。周囲の久住山や阿蘇山に比べると、正直あまり認知されていない山という印象です。ただ、山名にある祖母というのは、日本神話に登場する豊玉姫のことで、神武天皇の祖母にあたります。由緒でいえばかなり格式があ... 2022.06.22 登山百名山
登山 螺旋を描く本州最南端百名山の開聞岳を登る【百名山四座目】 百名山の中では、本州の最南端に位置している開聞岳。しかも薩摩半島の南端にあり、その山容は富士山以上に形が整っている円錐型で、だれが見ても一目でわかります。標高は1,000mに満たず、登山道も一本だけですが螺旋状となっているなど個性的な山を登... 2022.06.17 登山百名山
登山 日本百名山を登った記録と登山難易度やアクセスについて評価してみた どの山に行くかの最も基準になっているであろう日本百名山。文字の通り日本の山から100座という分かりやすい指標があるので、百名山を制覇することが目的になったりします。自分も最初は山を登るときの参考程度でしたが、せっかくなので制覇することにしま... 2022.06.17 登山百名山
登山 雲海が広がる韓国岳を大波池登山口から登る【百名山三座目】 くじゅう連山の周辺は阿蘇山や祖母山がありますが、すっ飛ばして霧島連山へ。霧島連山で有名な山といえば、日本神話にかかわりのある高千穂山だと思いますが、最高峰は標高1,700mの韓国岳で百名山としてもこの山となっています。今回はえびの高原からで... 2022.06.17 登山百名山
登山 くじゅう連山を縦走してテント泊する【百名山二座目】 九州の屋根とも呼ばれ、九州地方の標高が高い山々が連なっているくじゅう連山。その主峰である久住山が百名山となっています。この山域は多くの山と登山道があり、避難小屋やキャンプ場もあります。そのため、今回はピークハントするだけでなく、くじゅう連山... 2022.06.14 登山百名山