登山 激坂の笠新道から笠ヶ岳を登る【百名山二十八座目】 笠をかぶせたような形状から名づけられたであろう笠ヶ岳。数多くの名峰が鎮座している北アルプスでは西側に位置しており、多くの登山者が利用している新穂高センターからアクセスできます。今回は急登として名をはせている笠新道から登っていきます。・新穂高... 2022.07.22 登山百名山
登山 雌阿寒温泉から雌阿寒岳を登りオンネトーへ下る【百名山二十七座目】 遊覧船や温泉、冬になればワカサギ釣りにスケートなど、北海道でも有名な観光地である阿寒湖。阿寒湖の周辺にある代表的な山が阿寒岳です。阿寒岳といっても2つの山があり、綺麗な円錐形の山容で阿寒湖の傍にあるのが雄阿寒岳、阿寒湖から少し離れ、オンネト... 2022.07.20 登山百名山
登山 ホテル地の涯から世界遺産の羅臼岳を登る【百名山二十六座目】 道東にある世界自然遺産に登録された知床半島。平地はほとんどなく、人が足を踏み入れ難い地形となっています。そんな知床半島を形成する山脈で、最も標高の高い山が羅臼岳です。今回は斜里町にある登山口から登っていきました。・ホテル地の涯がスタート&ゴ... 2022.07.16 登山百名山
登山 清岳荘から新道で斜里岳を登る【百名山二十五座目】 道東にあり、羅臼岳と阿寒岳の間に位置する斜里岳。アイヌ語で「オンネヌプリ」、意味は「大きい山」または「老いた山」です。その名の通り、山裾がゆったりと長く広がっています。この山を登山する上での名物?が清岳荘から登るルートで、旧道は沢を登ってい... 2022.07.15 登山百名山
登山 利尻山で小屋泊して朝焼けを見る【百名山二十四座目】 百名山の中で離島にある山といえば、南は屋久島の宮之浦岳、そして今回登る北の利尻島にある利尻山です。利尻島そのものが山を形成しており、形の整った山容から利尻富士とも呼ばれています。宮之浦岳は多くの峰によって海上やふもとから見ることはできません... 2022.07.15 登山百名山
登山 旭岳ロープウェイから旭岳を登る【百名山二十三座目】 北海道の真ん中に位置し、巨大な山々を形成して北海道の屋根ともいえる大雪山。その最高峰が標高2,290mの旭岳です。ロープウェイを利用すれば標高1,600mまで行くことができますが、今回は登りでロープウェイを使用せずに登ってみました。・山麓駅... 2022.07.15 登山百名山
登山 京極コースで羊蹄山を登る【百名山二十二座目】 綺麗な円錐の形をしている独立峰であることから、蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山。ほかの名称として、日本書紀に記されていることから由来する後方羊蹄山(しりべしやま)、アイヌ語でマッカリヌプリがあります。今回は4つあるコースのうちの1つ、京極コースから... 2022.07.14 登山百名山
車中泊 青森市にある国民保養温泉地「酸ヶ湯」歴史ある大きな混浴風呂! 江戸時代からの歴史ある温泉地である酸ヶ湯。仕留めそこなった鹿が、数日後には元気に走り回り逃げられてしまう。付近を捜索すると温泉があり、その温泉こそが酸ヶ湯だった。名前の由来は、鹿の湯から変化したと考えられています。今回は八甲田山の登山口であ... 2022.07.14 車中泊
登山 毛無岱を通り八甲田山を周回する【百名山二十一座目】 八甲田山で連想されるものとしては、映画化もされた明治35年に起きた日本陸軍の遭難事件だと思います。そのため雪のイメージが強い山ですが、夏山では多くの湿原を歩くことができます。今回は八甲田山の最高峰である、北部八甲田山の大岳を目的として登りま... 2022.07.13 登山百名山