登山 一の鳥居から筑波山を登る【百名山七十二座目】 日本で一番有名な山といえば富士山だと思いますが、二番目に有名な山はというと、恐らく筑波山でしょう。『西の富士、東の筑波』と言われるほどで、昔から山岳信仰の対象として親しまれています。ケーブルカーやロープウェイなどが整備されており、観光客も多... 2022.11.15 登山百名山
登山 峠の茶屋から那須岳を巡る【百名山七十一座目】 リゾート地として有名な那須高原にそびえたつ那須岳。正確には那須連山の総称であり、主峰である茶臼岳をはじめとした山々です。那須五岳という主な峰のうち、今回は茶臼岳と朝日岳に峠の茶屋から登ってきました。・峠の茶屋が登山口&下山口・姥ヶ平からの茶... 2022.11.15 登山百名山
登山 クラシックルートで皇海山を登る【百名山七十座目】 キラキラした名称だが、山容はあまり派手ではなく逆に地味ともいわれている皇海山。奥深い山ですが、以前までは悪路の林道を通れさえすれば、比較的短距離の山でした。しかし、自然災害により林道が閉鎖となり、実質的に現在登山できるルートは、銀山平から庚... 2022.11.15 登山百名山
登山 二荒山神社から男体山を登る【百名山六十九座目】 古くから山岳信仰があり、登拝期間が決まっていて冬期の入山禁止されている男体山。近くは女峰山や太郎山といった山名が付いており、まるで家族を現しているようです。この三山は日光連山の中でも日光三山と呼ばれることがあります。今回は、登拝道である二荒... 2022.11.14 登山百名山
登山 金精峠から日光白根山を登る【百名山六十八座目】 日光の山々で最高峰である日光白根山。他の山から日光の山脈を眺めると、ひときわ目立つ溶岩ドームの山頂は奥白根と呼ばれています。登山口はロープウェイがある丸沼高原や、菅沼登山口が近いですが、駐車場料金などの諸費用をけちるため、金精トンネルの駐車... 2022.11.12 登山百名山
登山 富士見下から尾瀬を周り燧ヶ岳と至仏山を登る【百名山六十六、七座目】 言わずと知れた観光地である尾瀬。ここには百名山が燧ヶ岳と至仏山の2座あり、尾瀬ヶ原を挟んで対面する位置にあります。人気がある尾瀬へのアクセスは駐車場料金を含む交通費が高くなっています。しかし、昔唯一の道であった富士見下駐車場は狭いですが無料... 2022.11.12 登山百名山
登山 武尊神社から武尊山を登る【百名山六十五座目】 日本書紀や古事記などに登場する日本武尊(ヤマトタケル)が山名の由来とされている武尊山。北アルプスの穂高岳と区別するため上州武尊山とも呼ばれています。また、山岳信仰もあり、開山した普寛行者は御嶽山を開いた人物であることから、山頂には御嶽山大神... 2022.11.06 登山百名山
登山 西黒尾根から谷川岳を周回する【百名山六十四座目】 世界の山の死者数ワースト記録として、ギネス世界記録に登録されている谷川岳。そのことから魔の山や人喰い山とも呼ばれています。しかし、実際に起きている事故の多くは一ノ倉沢などからのクライミングルートで、一般道である天神尾根などでは、死者が出るよ... 2022.11.06 登山百名山
登山 桜坂から巻機山を登る【百名山六十三座目】 名称がやわらかい雰囲気を持つ巻機山。名称の由来は、機織りが盛んだった地元魚沼の清水区に機織りの神様である巻機権現が祀られていることからという説があります。登山ルートはヌクビ沢を遡上していくルートがありますが、今回は多くの人が登っている井戸尾... 2022.10.29 登山百名山