テント 室内空間が広いワンポールテント!POMOLY Circle 6をレビュー テントの形と言えば三角形のティピーテントが有名ですが、高さはあっても実際テントに入ると立っていられるスペースはごくわずか。その問題を解決したのが今回購入したテントです。設営方法はティピーテントと同じく真ん中に長いポールを立てますが、上部にリ... 2023.12.06 テントレビュー道具
登山 夜叉神峠から冬の鳳凰山を1泊2日で登る【百名山八十三座目】 南アルプスの主脈からちょっとずれている鳳凰山。鳳凰山という山があるわけではなく、地蔵ヶ岳・観音ヶ岳・薬師ヶ岳の総称です。最高峰が観音ヶ岳の2,841mですが、登山口のアクセスの良さや、登山道の難易度から冬季でも登ることができます。なので今回... 2023.08.05 登山百名山
登山 伊豆半島の天城山を周回する【百名山八十二座目】 観光地として有名な伊豆半島にある天城山。天城山という名称は連山の総称であり、最高峰は万三郎岳なので、今回は万三郎岳に登ってきました。道は登山というよりハイキングくらいなため、縦走で行ける万二郎岳にも足を運び、周回コースを歩いています。・ハイ... 2023.07.04 登山百名山
登山 広河原から雪の恵那山を登る【百名山八十一座目】 どことなく地味なイメージがある恵那山。それは山頂からの景色があまりないことや、日本アルプスから少し離れた位置にあるからかも。そんな恵那山は冬季でも登れる山です。冬季に登れる山は貴重な経験となるので、冬の時期に登ってきました。・広河原が登山口... 2023.07.04 登山百名山
登山 厳冬期の伊吹山を登る【百名山八十座目】 世界一の積雪記録を持つ伊吹山。その理由は若狭湾と伊勢湾に挟まれている特殊な地形によるもので、太平洋に雪雲が抜けるとき伊吹山にぶつかるためだとか。冬以外は伊吹山ドライブウェイを使い車で山頂付近まで行くことができますが、やはり一度冬季を体験した... 2023.07.04 登山百名山
登山 勝原から冬の荒島岳を登る【百名山七十九座目】 福井県にある荒島岳は標高1,500mほどの山で登りやすいですが、冬山としても人気のある山なので、今回は厳冬期に登ってきました。1日で登れる距離ですが、冬場のテント泊を試したかったので、しゃくなげ平で1泊の行程としました。・勝原が登山口&下山... 2023.07.02 登山百名山
登山 上高地へのアクセス方法!最も安い行き方を調べてみた 日本有数の景勝地で国内だけでなく外国の観光客が訪れ、北アルプスという有名な山岳地帯の登山口でもある上高地。標高1,500mの高地で山の奥深くにあるため、アクセスのための道路は1本しかなく、通年マイカー規制が行われています。そのためアクセスす... 2023.05.31 登山百名山雑学
テント 薪ストーブが使えるソロ用のティピーテントYOKA TIPIをレビュー テントの形と言えばティピー型がイメージされ、商品の数も多くあります。その中でも薪ストーブ穴があり、ソロ用の大きさであるテントを購入したのでレビューしていきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []... 2023.05.28 テントレビュー道具
レビュー 卓上で使うミニ薪ストーブのレビューとまとめ!使える用途はかなり限定的? キャンプで薪を燃やす手段としては焚火よりも薪ストーブを好んで使います。なので冬は良いのですが、春~秋の暑い時期はどうしようかと思っていたら、ミニ薪ストーブなるものがあるではないですか。ということで、さっそく購入。中華メーカーの当時最安品です... 2023.05.27 レビュー薪ストーブ道具