TAMRON25-200mm F2.8-5.6 G2を他の高倍率ズームレンズと比較!20-200mmや28-200mmとの違いは?

TAMRON
TAMRONカメラレンズ比較

人気レンズの28-200mmの後継レンズであるTAMRON25-200mm F2.8-5.6 G2の開発が発表されました。発売は2025年秋頃で価格も未定ですが、シグマの20-200mmに対抗するため先行して発表されたように思えます。現段階では焦点距離やF値などしか判明していませんが、他の高倍率ズームレンズと比較してみます。

  • 発売は2025年秋ごろ
  • 28-200mmの後継レンズとして登場
  • ハーフマクロ撮影が可能

スペック比較表

レンズ名TAMRON25-200mm F2.8-5.6 G2Sigma 20-200mm F3.5-6.3Tamron 28-200mm F2.8-5.6Tamron 28-300mm F4-7.1Sony FE 24-240mm F3.5-6.3
発売日2025年秋2025年9月25日2020年6月25日2024年08月29日2015年03月13日
焦点距離25-200mm20–200mm28–200mm28–300mm24–240mm
開放F値F2.8–5.6F3.5–6.3F2.8–5.6F4–7.1F3.5–6.3
フィルター径67mm72mm67mm67mm72mm
マウントソニーEソニーE/ライカLソニーEソニーEソニーE
サイズ(最大径×長さ)φ77.2×115.5mmφ74×117mmφ77×126mmφ80.5×118.5mm
重量550g575g610g780g
最短撮影距離0.16m(28mm)0.19m(W)/0.8m(T)0.19m(W)/0.99m(T)0.5–0.8m
最大撮影倍率0.52×1:1.90.5x(1:2,28-85mm)0.32x(1:3.1、W)0.36x(1:2.8、W)0.27x
手振れ補正無し無し有り有り
絞り羽根9枚7枚9枚7枚
AF/MFスイッチありなしなしなし
絞りリングありなしなしなし
防塵防滴防塵防滴構造簡易防滴(防汚コート)簡易防滴防塵防滴に配慮
定価143,000円85,800円137,500円169,400円
実勢価格67,000円108,000円130,000円

サイズや重量などはまだ明かされていません。

TAMRON25-200mm F2.8-5.6 G2の特徴

コンパクトなサイズを維持しているとのことから、28-200mmとほぼ同じサイズでしょう。フィルター径は共通の67mmです。広角は28mmからさらに広がり25mmとなって風景等の撮影で役立ちます。また、高精度なリニアモーターフォーカス機構VXDによりAF性能も向上しています。

Sigma 20-200mm F3.5-6.3との比較

最大のライバルと言っていいでしょう。こちらの方が広角は5mm広い20mmでさらに使い勝手が向上しています。その分F値は暗くなっており、夜間撮影は得意ではありません。フィルター径は72mmなので、67mmで統一している人にとっては少し使いづらい所です。
操作性はよく、AF/MF切り替えスイッチや絞りリングがあり、全体的に性能は上ですが、価格は14万円と高額です。25-200mmの価格は不明ですが、このレンズに対抗するためこれよりも低い価格になる可能性は高いと思います。

Tamron 28-200mm F2.8-5.6との比較

前のモデルで5年前に発売されました。広角の3mmが重要でなければこちらでも十分な性能でしょう。ただ、さすがにAF性能や描写は最新のレンズに劣っていると思います。
価格は7万円前後で流通しており、手の届きやすい価格です。25-200mmはまだ価格が公表されていませんが、確実に値上げされていると思われ、10万円前後にはなるでしょう。

¥72,403 (2025/09/09 16:29時点 | Amazon調べ)

Tamron 28-300mm F4-7.1との比較

昨年発売された300mmまで撮れる高倍率ズームレンズです。その分多少明るさは落ちてしまいますので、望遠側が欲しい場合はこちらをおすすめします。価格は10万円を超えて安い買い物ではないので、十分検討して購入しましょう。

Sony FE 24-240mm F3.5-6.3との比較

Sony純正の高倍率ズームレンズですが発売から10年経過しており、いまから新品を購入するのは憚られるレンズです。焦点距離は24-240mmと十分で、F値も一緒なため、好みの焦点距離でレンズを選びましょう。ただ、重量は780gと重たいレンズで、近接撮影能力は低くなっています。

ついに人気レンズの後継モデルが登場したが、ライバルは強し

発売の告知ではなく、開発のお知らせのみということで、シグマの高倍率ズームレンズに慌てて出したように思えます。この2つのレンズはF値を優先するか、広角の広さを優先するかで分かれるでしょう。ただ、明るさは後処理できますが、画角を広げる処理をあとからすることはできないので、シグマのレンズを購入する人は多そうな気がします。
まだ価格は発表されておらず、シグマのレンズ14万円に対して、どれだけ対抗して価格を設定できるかが人気の分かれ目となりそうです。

タイトルとURLをコピーしました