SIGMA 200mm F2を他の望遠レンズと比較!唯一無二のボケレンズ

SIGMA
SIGMAカメラレンズ比較

SIGMA 200mm F2から尖ったレンズが登場しました。200mmという望遠域でF2というミラーレスカメラレンズとしては現状このレンズしかありません。このレンズと真っ向から同じスペックのレンズはありませんが、明るい望遠レンズで比較してみます。

スペック比較表

項目SIGMA 200mm F2 DG OS SportsFE 50-150mm F2 GMFE 70-200mm F2.8 GM OSS IISIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS SportsFE 135mm F1.8 GMFE 300mm F2.8 GM OSS
発売日2025年9月4日2025年5月23日2021年11月26日2023年12月 7日2019年 4月19日2024年2月2日
焦点距離200mm50–150mm70–200mm70–200mm135mm300mm
開放F値F2F2F2.8F2.8F1.8F2.8
フィルター径105mm95mm77mm77mm82mm40.5mm
サイズφ118.9×203.0mmφ102.8×200mmφ88×200mmφ90.6×207.0mmφ89.5×127mmφ124×265mm
重量約1,800g約1,340g約1,045g約1,335g約950g約1,470g
最短撮影距離1.70m0.4m(W)–0.74m(T)0.4m(W)–0.82m(T)0.65m(W)–1.0m(T)0.7m2.0m
最大撮影倍率0.13×(1:7.6)0.20×0.30×0.19×(1:5.2)0.25×0.16×
絞り羽根11枚11枚11枚11枚11枚11枚
AF/MFスイッチありありありありありあり
フォーカスリミッターありありありありありあり
OSスイッチありなしありありなしあり
カスタムモードスイッチあり(C1/C2)なし手振れ補正スイッチあり(C1/C2)なし手振れ補正スイッチ
AFLボタン3カ所3カ所3カ所3カ所2カ所4カ所
絞りリングありありありありありファンクションリング
クリックスイッチありありありありありあり
ロックスイッチあり(Iris Lock)あり(Iris Lock)あり(Iris Lock)あり(Iris Lock)なしなし
定価550,000円597,300円385,000円242,000円272,800円966,900円
実勢価格495,000円478,000円295,000円189,000円210,000円770,000円
特記事項インナーズームインナーズーム
テレコン1.4×/2.0×対応
インナーズームテレコン1.4×/2.0×対応

※すべてEマウントでの数値で、重量に三脚座は含んでいません。

望遠域で明るいレンズを比較対象にしてみました。

SIGMA 200mm F2 DG OS SPORTSの特徴

最大の特徴は200mmという望遠域でありながら、F2という明るさを保っており、圧縮効果とボケ量が他の日でなく、また単焦点が故の映りの良さが光ります。ボタン類も豊富で、絞りリングにAF/MFスイッチ、OSスイッチなどがあり操作性抜群です。手振れ補正は6.5段あり、高速AFで素早い被写体にも食らいつけます。

ただ、最短撮影距離が1.7mと遠く、最大撮影倍率も0.13倍なため、近寄って撮ることは得意ではありません。フィルター径も105mmと大型で特殊なため、それに見合ったフィルターを探すのは難しいでしょう。また、テレコンバーター非対応なので、焦点距離を変更することができません。さらにEマウントでは連写に制限が掛かっており、最速で15コマ/秒までしかできません。

FE 50-150mm F2 GMとの比較

5月に発売されたばかりのレンズで、F値は同じ2.0ですが、焦点距離が違います。50-150mmという標準~望遠域で使い勝手がよくインナーズーム機構なので動画撮影もストレスなく焦点距離を変えられます。ただし、手振れ補正は無く、カメラ本体に頼っています。
総じて写真も動画もこなせるプロ用のレンズと言っていいでしょう。

さすがに200mmという領域には届かず、またズーム機構であるので単焦点レンズには画質の面で敵わないでしょう。金額は50-150mmの方が高いですが、差は約5万円ほどのため大きな買い物であることに違いはありません。

¥537,570 (2025/08/23 14:35時点 | Amazon調べ)

FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIとの比較

標準的な大三元望遠レンズであり、汎用性に長けています。それでいて重量は約1kgとそこまで重たく和無いので持ち運びしやすいレンズです。インナーズーム機構であるため、動画撮影でも活躍します。また、純正レンズならではの高速連写対応やテレコンバーターを装着できるのがメリットです

200mmはありますが、F2.8どまりなためF2.0の明るさやボケ量には及びません。ズームレンズであるが故画質は単焦点レンズに及びません。

価格は定価で385,000円と決して安くはありませんが、550,000円と見比べるとお安く感じます。

SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS Sportsとの比較

おなじSIGMAから発売されている大三元望遠レンズで、スペックとしてはSony純正の大三元望遠レンズとあまり変わりません。大きな違いは重量が1.3kgと重くなっていること、非純正なため連射速度に制限がありテレコンに対応していないこと、価格が242,000円とかなり安い点です。

FE 135mm F1.8 GMとの比較

単焦点で明るいレンズですが、200mmという焦点距離には遠く及ばない135mmです。ポートレートには十分な距離だと思いますが、スポーツなどには今一つ物足りない距離でしょう。

全長が127mmと小さく重量も1kgを切っているので持ち運びしやすいレンズです。価格も6年前のレンズなため、かなり安くなっています。ただ、最新のレンズには画質面などで劣っているため、最高の品質を求める場合は50-150mmが選択肢に入ってくるでしょう。

トップカメラ 楽天市場店
¥228,800 (2025/08/23 14:50時点 | 楽天市場調べ)

FE 300mm F2.8 GM OSSとの比較

同じ単焦点レンズですが、焦点距離はさらに上の300mmで圧縮効果がさらに得られます。それでいて重量は約1.5㎏と200mmF2よりも軽いレンズです。その分全長は265mmと長いため、取り回しに苦労するでしょう。

300mmという焦点距離からポートレンズ撮影にはあまり向いておらず、スポーツや野生動物などに向いています。ソニー純正レンズなので、高速連写に対応していてテレコンバーターも装着可能なので尚更です。

価格は定価で100万円近くと倍近くしますが、上記の点から十分差別化できているでしょう。

200mmF2という唯一無二のレンズ

望遠域の明るいレンズを比較してみましたが、やはり200mmF2.0というのは唯一無二です。主に活躍するのはポートレートや室内でのスポーツなどで、プロカメラマンに好まれるでしょう。

高価なレンズのため、妥協のレンズとしては大三元望遠レンズがあり明るさはF2.8と劣りますが、その分使い勝手の良いズームレンズとなっているので、選択肢には入ってくるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました