EOS C50をFX3やR5C等と比較!コンパクトシネマカメラで優秀なカメラは?

カメラ
カメラカメラ比較キャノン

キャノンからコンパクトシネマカメラであるEOS C50が発表されました。フルサイズのカメラでライバルはこの分野で人気のソニーFX3でしょう。他の動画向けカメラも交えて比較していきます。

  • 比較対象はFX3、R5 C、S1 II、Z6 III
  • 7k60pの内部RAW収録が可能
  • 電子シャッターのみだが40fpsやプリ連写対応など静止画も充実
  • 予約は2025年9月12日(金)AM10:00から

スペック比較表

項目EOS C50Sony FX3Canon R5 CLUMIX S1 IINikon Z6 III
センサー32.4MP12.1MP 裏面照射型45MP 表面照射型24.1MP 部分積層型24.5MP 部分積層型
動画性能7k/60p、4k/120p (10bit) 4K/120p(10bit)8K/60P、4k/120p6K/30p、4K/120p(10bit) 6K/60p、4K/120p (10bit)
オープンゲート7k/30p無し無し6K/30p、5.1k60p無し
内部RAW記録7k/60p非対応※16bit RAW出力 (HDMI経由) 対応8K/60PProRes RAW HQ5.8k30pN‑RAW 6K60p/ProRes RAW HQ 6K30p
デュアルベースISO800/6,400800/12,800800/3,200640/5,000800
4k120pクロップ率無し約1.1倍無し若干無し
ダイナミックレンジ16151515
オートフォーカス被写体認識:人物/動物/車/バイク/鉄道/飛行機顔/瞳瞳/頭部/身体被写体認識: 人物、動物、自動車、バイク、電車、航空機、「アーバンスポーツAF」被写体認識: 人物/動物/鳥/車/バイク/自転車/列車/航空機など
連写性能40コマ/秒(電子)プリ連写対応10コマ/秒20コマ/秒70コマ/秒連写(電子)※12-bit RAW時。14-bit RAW時は60コマ/秒、プリ連写対応120コマ/秒(約11MPでJPEG・プリ連写対応)
手ブレ補正無し5.5段無し8.0段8.0段
ファインダー無し無し576万ドット576万ドット576万ドット
モニターバリアングル 162万ドットバリアングル 236万ドットバリアングル210万ドットフリーアングル 184万ドットバリアングル 210万ドット
記録メディアCFexpress B + SDCFexpress A/SD×2CFexpress B + SDCFexpress B + SDCFexpress B + SD
冷却方式冷却ファン内蔵冷却ファン内蔵冷却ファン内蔵冷却ファン内蔵排熱構造
サイズ (幅×高×奥)142×88×95mm129.7×77.8×84.5mm142x101x111mm134.3×102.3×91.8mm138.5×101.5×74.0mm
重量670g715g680g800g760g
発売日2025年11月下旬2021年3月12日2022年 3月10日2025年6月19日2024年7月12日
定価554,400円581,900円572,000円455,400円396,000円
実売価格486,000円480,000円414,000円316,000円
その他ハンドルユニット込ハンドルユニット込

コンパクトシネマカメラや動画機として性能が高いカメラをピックアップしました。最大のライバル機はやはりFX3です。なお、価格は9/10時点のものとなります。

EOS C50の特徴

最大の特徴は新しいセンサーによる7k60p内部RAW収録できることや、オープンゲートでの撮影が可能なことでしょう。また、ダイナミックレンジはクロップで16あり、デュアルベースISOが設定されているため暗所でもノイズを抑えた撮影をすることができます

また、動画だけでなく静止画も充実した機能があり、40fpsの高速連写にプリ連写対応、ディープラーニングによる被写体検出でスチル機にも勝る性能があります。ただ、メカシャッターレスなためローリングシャッターによる歪みが懸念されます

手振れ補正は無いため、レンズ側の手振れ補正に依存しています。また、モニターは162万ドットと高くは無いため、明るい場所では画面が見づらくなる可能性があります。

Sony FX3との比較

ソニーのコンパクトシネマカメラであるFX3と比較すると、まず高画素で撮影できることや、内部RAW収録可能なのは大きなメリットです。また、被写体検出も動物を認識することができ、AF性能も勝っているでしょう。4k120pでクロップしない所も地味にありがたい点です
ただ、ベースISOがFX3は12,800と暗所に強く、手振れ補正も備えているので低照度撮影ではFX3に分があります。また、メカシャッターを搭載しているので、高速に動く被写体でも歪みの少ない撮影が可能です。

レンズ資産にもよりますが、4Kで十分ならFX3も選択肢に入ってきます。

カメラのキタムラ
¥507,619 (2025/09/10 13:38時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

Canon R5 Cと比較

R5の動画性能を高めた高画素ハイブリットカメラです。8k60pを内部RAW収録できるのが最大の特徴です。ただ、ベースISOが3,200手振れ補正が無くなっているなどの欠点もあります。冷却ファンを内蔵しているのは動画機として大きな強みではありますが、長時間の8k撮影をしないのであればR5mark2の方が機能も充実しているので良いと思います。

LUMIX S1 IIと比較

動画機としての性能が評価されているLUMIXのS1 IIは部分積層を積んだハイブリットカメラです。70コマ/秒の連写に加えてプリ連写対応、多くの被写体を検出するAF性能に加えて8.0段の手振れ補正もあり高いスチル性能を有しています

動画機としても優秀で、6k30pのオープンゲート撮影に内部RAW収録、ベースISOは5,000と十分な性能です。冷却ファンもあるため長時間撮影にも向いています。また、モニターはフリーアングルであらゆる角度での撮影に長けています。

総じて、動画も静止画も妥協したくない人向けのハイエンド機ですが、重量が800gと少し重たいのがネック。

Nikon Z6 IIIとの比較

Nikon Z6 IIIは動画機ではないですが、それに匹敵する性能を持ったカメラです。6k60pを内部RAW収録可能で、手振れ補正も8.0段と十分あります。被写体検出も多く高いAF性能があります。
静止画は120コマ/秒可能でプリ連写対応と高い性能となっています。

ただ、やはり動画機と比べると劣る部分は多く、ベースISOは800しかないので暗所には弱く、また冷却ファンを内蔵していないため長時間撮影も懸念すべき点でしょう

このカメラの長所は他と比べて価格が安いことです。40~50万円のコンパクトシネマカメラと比べると30万円前半で手に入るのは大きな違いでしょう。LUMIX S1 IIほどの機能が必要ない場合はこちらの方がコスパに優れています。

コンパクトシネマカメラの新たな選択肢

今までコンパクトシネマカメラはソニーの独壇場でしたが、キャノンが新たな選択肢を用意してくれました。7kオープンゲートを内部RAW収録という高スペックながら、静止画も40コマ/秒等十分な性能を備えているため、FX3の良いライバルとなるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました